ふだんからメガネと一緒にマスクをされている方は多いですが、マスクをするとメガネが曇ってしまうことがあります。メガネが曇るのはマスクをしているときだけでなく、寒い場所から暖かい場所に移動したときにも発生します。こちらではメガネが曇る理由についてご説明します。
水蒸気が曇りの原因
メガネの曇りや窓ガラスの結露は、空気中に含まれる水蒸気が原因です。水蒸気は温度によって空気中に含まれる量が変化します。水蒸気には、温度が低くなると量が少なくなり、温度が高くなると量が多くなる性質があります。水蒸気を多く含む暖かい部屋の空気と、寒い場所で冷やされたメガネのレンズとの間で温度差が生じると、メガネが曇るのです。
メガネを曇らせないようにする方法
マスク内は吐く息よりも高湿の空気が保たれており、その空気が小さな隙間から漏れ出ることでメガネが曇ります。またマスクは冬に着用することが多いため、レンズが冷えて曇りやすくなります。特に鼻の部分は小さな隙間ができやすいので、メガネが曇らないようにするためには、鼻の部分の隙間をなくす必要があります。
現在は隙間ができにくいマスクなどが販売されていますので、そういったマスクに変更するのも1つの方法です。他にも曇りにくい加工がされているメガネレンズもありますので、メガネを購入する際に曇りにくいレンズを選ぶのもおすすめです。
スポンサードリンク